2015年2月12日木曜日

デビルズ・ノット

監督:アトム・エゴヤン

最近やたらと評価の低いアトム・エゴヤンだが、『クロエ』のユーモラスなサスペンスぶり、『秘密のかけら』の充実ぶりは素晴らしい。『アララトの聖母』の有無を言わさぬ迫力も忘れ難い。

さて本作。子供が友達と出かけたまま失踪し、やがて死体で発見される、という筋書きは、『ミスティック・リバー』や『チェンジリング』、最近で言えば傑作『プリズナーズ』を思い起こさせる。
とりわけ子供(くそ可愛い)が友達と遊びに、自転車に乗って家を出ていき、干してある洗濯物で姿が見えなくなる場面を、リース・ウィザースプーンの主観ショットで映し出す演出は、『チェンジリング』のアンジェリーナ・ジョリーと息子の最後のシーンのように、「これが二人の最後です」と雄弁に語っている。

しかしこの映画はその悲劇性をひとまず保留し、自転車を走らせる子供たちのショットを撮り、さらに森の中へと入っていくショットに子供のナレーションをかぶせる。そして後になってわかるように、このナレーションは全くの「でたらめ」であるのだから、何と戦略的で知的な演出だろう。

さて、映画は子供たちの遺体が発見されるまでを、ものすごいスピードで描いていく。その語りの速度はちょっと異様なほど速いのだが、極めて的確なカメラポジションと繊細なアクターズ・ディレクションによって単なるダイジェストになることを賢明に避け、そこに映画的時間を定着させている。

例えばウィザースプーンの夫が夜になってウィザースプーンを迎えに来たシーンでの、車内の夫と店の前のウィザースプーンの縦の構図の強度。
あるいは別の失踪した子供の両親が、警官の聞き取りに応じている間に、その警官に不審人物の情報が入る。そして発見されたレストランに行くとその不審者はもうそこにはおらず、どこかへ消えてしまったことがわかり、警官はそのまま車を走らせる。しかしその不審者の血痕が壁にべったりとついており、それを捉えたショットが一気に映画の緊張感を高める。
その緊張感の高まりと呼応するように、親たちは警官に対して怒りの叫び声をあげる。
警察署で怒鳴るウィザースプーンの演技は圧巻だ。

さらにそこにコリン・ファースの存在が入ってくる。
カフェのテレビでウィザースプーンのインタビュー映像を見る。そして遺体が発見された現場で、泣き崩れるウィザースプーンを見る。これら主観ショットが挿入されるタイミングの完璧さ。

コリン・ファースは一貫して「見る人間」として描かれる。最初のオークションのシーンでも、最終的にコリン・ファースが落札するのだが、最初は様子をじっくりと観察している。
あるいはテレビを見る、写真を見る、非公開となった審理の様子を窓越しに見る。弁護士ではなくそれに協力する調査員であるために、彼はひたすら「傍観者」の位置にいるわけだが、このキャラクター造型の狙いは非常にわかりやすい。
要するに、「ちゃんと見ましょう」ということだ。
様々な偏見や誤解を捨て、じっくり見ましょう。こうした知的マッチョな位置づけ、作品における優等生としてこのコリン・ファースがいる。しかしそれが決して説教臭くならず、程よいヒロイックさとコリン・ファースによる抑制の効いた演技が素晴らしい。
あとコリン・ファースは声が良い。

圧巻は弁護士2人とコリン・ファースが法廷の玄関口で言い合う場面だろう。
「お前ら取り調べの映像ちゃんと見たのかよ!」と吠えるコリン・ファースに対し、「うるせぇな、そんな時間ないんだよ!てめぇがロースクール行けよ!」と返す弁護士。それを階段の上から目撃してしまうウィザースプーン。
こんな生真面目なやり取りがこんなに盛り上がってしまうものかという、『プロミスト・ランド』的感動を覚える。

リース・ウィザースプーンに戻ろう。
この映画におけるリース・ウィザースプーンのキャラクター造型は、実に面白い。
例えば『チェンジリング』におけるアンジェリーナ・ジョリーと比較すると、同じ子供を失った母親にもかかわらず、そのたどる道は全く異なる。
『チャンジリング』においてアンジェリーナ・ジョリーは、批判の標的とされ、攻撃され、そこに手を差し伸べる人間が現れ、闘う。
一方、本作のウィザースプーンは、被害者でありながら、一貫して傍観者であり、裁判の様子をただ見ているに過ぎない。そして裁判を見ているうちに、それに疑問を抱くようになり不信感を募らせることになる。

この流れで最も重要なシーンが、知的障害を抱えた被告人の、取り調べ時の証言が、法廷で流されるシーンだろう。
「子供をなにで縛ったか?」という質問に対し、「ロープ」と答えると、ロープで縛られた子供の足を大写しにしたショットが挿入される。
ここで法廷に戻り、すぐさま「実際には靴ひもだった」と証人が答えると、今度は靴ひもで縛られた子供の足を大写しにしたショットが挿入されるのだ。
一見するとスベりまくっているこの演出は、一体何か。

実はこの瞬間が、ウィザースプーンの”疑念”の始まりなのである。
この子供の足のショットの直後に、ウィザースプーンは隣の夫に「どうして犯人がそんなこと間違えるの?」と聞くと、夫は「些細な間違いじゃないか」と諌める。
つまりこのロープと靴ひもで縛られた足のショットは、「これが些細な違いでしょうか?」と、「わざわざ」示されているのではないだろうか。だからこそここまで大げさに、この二つのショットが挿入されているのではないか。

そしてこの”疑念”を抱いたウィザースプーンを、カメラは横から捉える。この視点は映画において初めてとられたポジションであり、突如として示されるウィザースプーンの横顔に思わずドキッとするのだが、今度はウィザースプーンがカメラの方に目をやる。するとその先にはコリン・ファースが座っている。視線に気づいたコリン・ファースが、ウィザースプーンの方を見る。
ラストシーンを除いて、この二人はほとんど言葉を交わすことがないのだが、しかしこの、二人の視線が交錯した瞬間は、物語上極めて重要である。
なぜならここで初めてウィザースプーンは、自分が信じ込んでいる”真相”に疑問を持つからだ。疑問を持ち、宙づり状態となったウィザースプーンを、まさにその心的変化に呼応するように、横から彼女を切り取る。
あまりにも優れた演出だ!

二人が初めて言葉を交わすのは、ラストになってからだ。
そこでウィザースプーンが、「決して私たちを忘れないでほしい」と言うと、コリン・ファースは「忘れられない。あなたがテレビに出ていた映像、あなたの子供の写真、決して忘れられない」と告げる。
これが素晴らしい。
ここに至るまで、映画はことごとく「イメージの信用おけなさ」を語っている。テレビの映像、服装で人を判断したり、過去の映像の”邪悪さ”を安直に事件に結びつけたりと、とにかくイメージの曖昧さを物語ってきた。
しかし最後になって、コリン・ファースは「イメージの忘れ難さ」を口にするのだ。
イメージはしばしば、人の目を曇らせ、真実を遠ざける。
しかし一方で、イメージは人と人とを結びつけるのだ。それは中盤でコリン・ファースが見る悪夢のように、Traumaticな作用を及ぼすこともあれば、正義を実践する道を開くこともある。そのようなイメージの可能性を、アトム・エゴヤンは最後に雄弁と語る。
そして子供たちが橋を渡っていくショットで幕を閉じる。

この映画は、『チャイルド・コール』とともに見られるべき映画である。

追記:ちなみにウィザースプーンは何度も泣くのだが、決して涙を流さない。何度も比較して申し訳ないが、『チェンジリング』でアンジェリーナ・ジョリーが何度も大粒の涙を流すことは極めて対照的である。









0 件のコメント:

コメントを投稿